大掃除の起源って知ってる?
大掃除の起源って知ってる?
大掃除の由来となったのが、すす払いと呼ばれる年中行事です。
すす払いの歴史は古く・・・
始まりは平安時代の宮中行事だったと言われています。
この頃は、ただ単に宮中を掃除するというだけでなく・・・
厄払いの意味が強く込められた儀式として捉えられていたようです。
これはかなり意味がとても深いものではないでしょうか?
結構そういわれると一年の厄払いをするのには・・・
この時期から年末までが最適なのかもしれませんね!
けれど今はそうそうあまり見かけないのですが・・・
やはり日ごろの掃除も大切ですから・・・
年末に大掃除をしなくてもよいのではと・・・
感じる方も中に入らっしゃるかもしれませんね!
うちはやるときはやるのですが・・・
結構気になるのはお風呂場とやはり台所ですね!
年がら年中できないので、ここぞ!と言いう時こそ気合が入ります!
すごい汚れにいつもびっくりしますが・・・
細かいことは日々できないので・・・
そういう点では年末はできなかったことの反省点みたいな感じになってきてしまいますね!
毎年ながらなのですが頭が痛いことは確かなのです。
大掃除のコツは?自分の部屋編
大掃除のコツは?自分の部屋編・・・
1年以上使っていないものを捨てる・・・
散らかっているものを元の場所に戻す・・・
思い出の品をまとめる・・・
掃除が必要な場所をリストアップする・・・
必要なものと必要のないものを分ける・・・
目に見える部分を掃除する・・・
隠れている細かい部分を掃除する・・・
タンスから洋服を全部取り出してたたむ、などがありますが・・・
一番は不要物は一切捨てることが全体でもいえるのですが・・・
その方が手っとり早いんです!
すべてまとめて言ったら後は片して・・・
きちんとスペースを空ける!
捨てたからといってあまり余裕は出ないかもしれないけれど・・・
まだまだ使えるものは大事にしてありますし・・・
結構自分なんかは、ものすごく執着心があるので・・・
大切なものは最後までボロボロになるまで捨てませんね!
特にお洋服関係はきっちりしており・・・
なのでお洋服もスッキリし・・・
買わなくてもよくなったので大分いい感じです!
コメント